前回の投稿に引き続き、名古屋アンティークマーケットより。
ヨーロッパやアメリカのメジャーな飲食店や標識のアンティーク看板が売られていました。
シンプル且つ分かりやすく、色味も記憶に残る配色で素晴らしいデザインです。
ついつい日本では看板に様々な情報を詰め込みがちですが、何を一番伝えたいのか、
看板の役割というものを改めて考えさせられました。

名古屋を中心に看板屋で働く社員の仕事日誌・勉強会資料 看板のこと以外にも工場の5Sや工具・安全標識など詳しくメモ
有限会社ケー・エス・ピーの社員が日常の仕事や事例、勉強した看板・5S・工場安全等についてのレポートなどをメモにしています。
投稿日:
前回の投稿に引き続き、名古屋アンティークマーケットより。
ヨーロッパやアメリカのメジャーな飲食店や標識のアンティーク看板が売られていました。
シンプル且つ分かりやすく、色味も記憶に残る配色で素晴らしいデザインです。
ついつい日本では看板に様々な情報を詰め込みがちですが、何を一番伝えたいのか、
看板の役割というものを改めて考えさせられました。

執筆者:ksp-writer
関連記事
一人旅は、楽しいことばかりではありません。 知らなかった。では済まされない その土地ならではの危険と隣り合わせです。 こちらのサインは、海への道の近くにあり、 波が海岸近くで崩れるような状態が 起きて …
格式の高い玄関に提灯が目を引きます。 側面にHOTELと縦に入っているところがまた、お洒落です。 このように、提灯もデザイン次第で今っぽく仕上げることもできます。 提灯の歴史は室町時代まで遡るそうです …
数年前、 仲間とおかげ横丁を訪れたときのこと。 最近、観光地やイベント、 結婚式などで見るコレ、 フォトプロップスと言うそうです。 #◯◯に来ました #今話題の◯◯ など、 ご当地PRからインスタ映え …