名古屋を中心に看板屋で働く社員の仕事日誌・勉強会資料 看板のこと以外にも工場の5Sや工具・安全標識など詳しくメモ

有限会社ケー・エス・ピーの社員が日常の仕事や事例、勉強した看板・5S・工場安全等についてのレポートなどをメモにしています。

看板

危ない看板のリスク

投稿日:

【名古屋市公式サイトより引用】
平成30年4月より、以下のいずれかに当てはまる屋外広告物について、有資格者による安全点検(特別点検)が義務化されます。3年に一度、特別点検を行っていただくようお願いします。

■高さが4mを超えるもの
■一つあたりの面積の合計が10平方メートルを超えるもの
 ※壁面に直接塗装するものや、シート貼り、投影するもの等は除きます。

許可不要の屋外広告物であっても、上記に当てはまるものは、特別点検の対象となります。ご理解とご協力をお願します。
特別点検の有資格者となっていただけるのは、以下の資格をお持ちの方です。

■屋外広告士
■建築士(木造建築士を除く)
■特定建築物調査員資格者証の交付を受けている方
■電気工事士
■第1種電気主任技術者免状、第2種電気主任技術者免状及び第3種電気主任技術者免状の交付を受けている方
■公益社団法人日本サイン協会及び一般社団法人日本屋外広告業団体連合会が共催する屋外広告物点検技能講習修了者

…当社は点検資格を保有しており、危ない看板の放置によるお客様のリスク対策を行うことができます。

-看板

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

旅先サイン【岐阜県編④】

旅好きスタッフがお送りする旅先サインシリーズ。 今週は、岐阜県編。 古い町並みの最大の魅力は、江戸末期から明治期に建てられた屋敷等が軒を連ねる様子。 景観に配慮し、電線を軒下電線にしているんだとか。( …

旅先サイン【岐阜県編①】

旅好きスタッフがお送りする旅先サインシリーズ。 今週は、岐阜県編。 数年前に訪れた下呂温泉では、温泉地ならではの和のサイン、レトロなサインをたくさん見つけることができました。 本日ご紹介するのは、木製 …

ただの道路標識が、なんだかステキ!

一人旅で訪れたマウイ島はラハイナにて。 かつての港町の面影を残しつつ、 現在は、アートの町として、 訪れる人々を魅了しています。 時の流れがのんびりとしていて、 人々がとても親切で優しく、 心身ともに …

コードがサインになる?

インテリアの邪魔になりがちなコード… 隅に綺麗にまとめるのが精一杯ですよね。 それがこう! とっても素敵じゃないですか? この発想は無かった…。 コーヒー屋さんの壁面サインです …

ご案内と安心安全は、「サポートサイン」にお任せ下さい。

  見た目は、ごく普通のスタンド看板。 実はこの看板、災害や事故等の緊急時には、 「車いす」や「ストレッチャー」といった介助用具として使用できる 新発想の緊急介助用具なんです。 (https …